私たちの使命:野生動物と共に生きる未来へ
私たちは、傷ついた野生動物を守り、リハビリテーションを通じて再び自然に戻る手助けをする活動を続けています。野生動物たちは、本来自由に暮らしていた場所を失い、時には人間の活動によって命の危険にさらされています。そんな彼らにもう一度生きるチャンスを与え、自然の中でのびのびと暮らせる環境を取り戻すことが私たちの使命です。
また、野生復帰が難しい動物たちには、終生飼育とケアを行い、安心して暮らせる環境を整えています。彼らの瞳に宿る生命の輝きを守り続けることは、私たちの責任であり、心からの愛の証でもあります。
さらに、私たちは野生動物と人間が共に生きる未来を築くために、共生の推進や自然環境の保護にも力を注いでいます。私たち人間が環境に配慮し、野生動物の暮らしを尊重することで、調和のとれた未来を実現することができます。そのために、環境保全の活動を推進し、人々の意識を変えるための啓発活動も行っています。
この活動は、チャリティーグッズの販売や、母体となる動物プロダクション業の収益によって支えられています。しかし、その維持には大きな努力と資金が必要です。私たちは、より多くの人に現状を知ってもらい、支援の輪を広げることで、救える命を一つでも多く増やしたいと願っています。
野生動物保護活動の背景
近年、都市開発や森林伐採、気候変動の影響により、野生動物たちの生息環境が急激に失われています。森林破壊による食料の減少や、道路や鉄道の開発による生息地の分断が、彼らの生存を脅かしています。さらに、交通事故による負傷、密猟、違法取引、自然災害など、私たちが直面する課題は数え切れません。
こうした問題に対応するため、私たちは次の活動を行っています。
1. 負傷した野生動物の救助と治療
私たちは、交通事故で負傷した動物や、密猟や違法捕獲で傷ついた動物、巣を失い孤立した幼獣などを保護し、治療を行っています。獣医師や専門家と連携し、骨折や内臓損傷、感染症などに対応し、適切なリハビリを提供することで、可能な限り野生に戻れるようサポートしています。
救助の際は、動物に不要なストレスを与えないよう配慮し、彼らの状態に応じた特別なケアを施します。夜行性の動物には静かな暗所を提供し、群れで暮らす動物には仲間と一緒に回復できる環境を整えることで、安心感を持たせています。
2. 野生復帰プログラム
傷ついた動物が回復しても、すぐに自然へ戻すことはできません。狩猟や採餌のスキルを取り戻し、生き抜く力を養う必要があります。そこで、特定のエリアで擬似的な自然環境を整え、慎重にリハビリを行っています。
例えば、猛禽類には狩猟訓練を施し、草食動物には群れでの行動を学ばせるなど、それぞれの動物に最適な方法で復帰を支援しています。さらに、野生復帰後も追跡調査を行い、適切に環境へ適応しているか確認し、必要があれば追加のサポートを行います。
3. 終生飼育とケア
中には、野生復帰が難しい動物もいます。重い障害を持つ動物や、高齢の動物は、安全で快適な環境で生涯を過ごせるようサポートが必要です。
私たちは、そうした動物たちのために広大な飼育スペースを確保し、できる限り自然に近い環境を提供しています。ストレスを感じることなく生活できるよう、安全な遊び場や運動スペースを設け、彼らが自由に動ける環境を整えています。
また、専門の栄養管理やリハビリプログラムを導入し、できる限り自立した生活が送れるよう支援を続けています。動物たちの尊厳を守り、彼らが幸せに暮らせるよう、心を込めたケアを行っています。
4. 野生動物との共生推進活動
人間と野生動物が安全に共存できる社会を築くため、地域住民や企業と協力し、共生環境の整備に取り組んでいます。
農作物被害を防ぐための適切な対策を提案し、都市部に迷い込んだ野生動物を安全に自然へ戻すプロジェクトも実施しています。また、野生動物への誤解や恐れをなくすため、生態系や行動特性についての啓発活動も行い、より理解を深めてもらう取り組みを続けています。
5. 自然環境の保護活動
野生動物が安全に暮らせる環境を守ることは、彼らの生存だけでなく、生態系全体のバランスを維持するためにも不可欠です。森林伐採の抑制、湿地や河川の保全、密猟監視活動など、多岐にわたる保護活動を実施しています。
また、地域住民やボランティアと協力し、不法投棄の防止やエコツーリズムの推進など、自然環境の重要性を伝える活動にも力を入れています。
未来へ向けて
私たちが目指すのは、「人と野生動物が共に生きる未来」です。そのためには、一人ひとりの理解と行動が必要です。私たちの活動は、皆さんの支援によって支えられています。
あなたの協力が、野生動物たちの未来をつくります。
維持の難しさと皆さまの支援の重要性
私たちの活動を継続するためには、多大な費用と労力が必要です。傷病動物の治療費、飼育環境の整備、保護区の維持管理、自然環境の保全、そして教育・啓発活動のための資金など、日々の運営にはさまざまなコストが発生します。
現在、私たちはチャリティーグッズの販売や動物プロダクション業の収益を活動資金として活用しています。しかし、それだけでは決して十分とは言えません。より多くの動物を救い、適切なケアを提供し続けるためには、皆さま一人ひとりのご支援が必要不可欠です。
どのように支援できるのか?
個人の皆さまへ
SNSでのシェア・拡散:SNSで私たちの活動を広めることで、より多くの人に現状を知ってもらうことができます。
ボランティア:施設の清掃や動物たちの世話、イベント運営のサポートなど、直接活動に関わることで支援が可能です。
グッズ購入:オリジナルグッズの売上は、動物たちの保護活動や環境整備のために活用されます。
企業の皆さまへ
スポンサーシップ:企業のCSR活動の一環として当団体を支援し、社会貢献に繋げることができます。
コラボレーション:共同イベントやキャンペーンを通じて、社会全体に野生動物保護の重要性を伝え、共に取り組むことが可能です。
皆さまの温かい支援が、未来の野生動物たちの命を守る力になります。ぜひ、一緒にこの活動を支えてください。
TANUKI タヌキ精鋭部隊 ミリタリーステッカー
このシリーズの売上金はすべて
野生動物や傷ついた鳥獣たちの保護活動に役立てられます。
再び彼らが大地を駆け、空を舞う日を目指して
タヌキたちが描く物語と共に
あなたも一歩を踏み出してみませんか?
TANUKI タヌキ精鋭部隊 ミリタリーワッペン
どうか、一緒にこの旅にご参加ください。
「タヌキ精鋭部隊」未来を翔ける小さな勇者たちと共に。
可愛らしさと冒険心に満ちたデザイン
そして命を守る温かな想いが一つになったこのプロジェクト。
あなたがこのアイテムを手に取るその瞬間が
新しい未来への希望を紡ぐ力になります。
どうか、一緒にこの旅にご参加ください。
「タヌキ精鋭部隊」未来を翔ける小さな勇者たちと共に。
野生動物 傷病鳥獣 保護支援ステッカー
一枚のステッカーが、命を守る力になる…
このステッカーは 野生動物や傷ついた野生鳥獣たちに
希望の光を届けるための小さな一歩です。
自然の中で生きる彼らが抱える危機に気づき
支えることが私たちにできる最大の優しさ。
売上金は全額、保護活動や啓発活動に使われ
傷ついた命を救う力となります。
「見えない場所で声を上げることができない命の代わりに
私たちが行動する。」 このステッカーを通して
あなたの優しさが野生動物たちの未来を支えます。