
犬猫だけじゃない。すべての動物に生きる権利を。
【命をつなぐペットフードバンク】保護された動物たちへ「食べる安心」を。私たちがこの活動を始めた理由
飼い主を失った動物たちに、いま必要な支援とは?
犬や猫、小動物たちが置き去りにされてしまう――そんなニュースや投稿を目にすることが増えたと感じませんか?
ペットを家族として迎える人が増える一方で、
「飼えなくなった」「フードが買えない」「病気の介護ができない」
といった理由で、命のバトンを途中で手放さざるを得ない飼い主が後を絶ちません。
そして今、日本全国には
飼い主を失い、保護団体やボランティアによって命をつないでもらっている動物たちがたくさんいます。
その子たちが生きていくために、最も必要なものは何でしょうか?
それは、「安心して食べられるごはん」です。
ペットフードバンクとは?命を支える“食”のセーフティネット
ペットフードバンクとは、寄付や協賛によって集まったペット用フードや生活用品を、
保護団体や動物を一時的に預かる家庭、また経済的に困難な状況にある飼い主のもとへ無償で届ける仕組みです。
私たちが立ち上げた「総合ペットフードバンク」は、単なる物資のやりとりではありません。
それは、「その命は価値がある」と社会に伝えるための、新しい福祉の形です。


なぜ、動物プロダクションがこの活動を?
私たち**GSA-JAPAN(日本動物福祉映像倫理委員会)**は、動物プロダクションを母体とする民間のボランティア団体です。
これまで映画やドラマ、CMといった撮影の現場で、たくさんの動物たちと一緒に過ごしてきました。
撮影に登場する動物たちは、演技をするだけの「存在」ではありません。
カメラの外では、私たちと共に生き、喜びも、怖さも、信頼も感じ取っている大切な命です。
ところが私たちは、ある疑問を感じるようになりました。
なぜ、犬や猫には支援や寄付が集まりやすいのに、
小動物や鳥、フェレット、ハムスター、爬虫類などの“その他のペット”には、ほとんど支援の仕組みが存在しないのか?
現状、行政の支援も、世間の関心も、主に「犬猫」に集中しているのが現実です。
それ以外の動物たちは、たとえ命の重さが同じでも、「支援の枠」から外されてしまうことが少なくありません。
私たちは、撮影現場であらゆる動物たちと向き合ってきました。
犬や猫に限らず、すべての動物たちの表情や感情を、間近で感じてきたからこそ言えます。
「その命にも、同じだけの尊厳がある」と。
だからこそ、この活動を始める決意をしました。
声なき命たちに、支援と光を届けるために。
フードが足りない。それは“命の危機”です。
保護団体の現場では、常にフードやペット用品が不足しています。
経済的な支援が集まりにくく、多くの人が自費でまかなっているのが実情です。
1匹でも多くの命を守るために、誰かが捨てた命に代わって、
愛情と責任を持って育てている人たちがいます。
でも、その“命を支えるフード”がないのです。
「このままでは、引き取る数を減らさなければならない」
そんな言葉が聞こえてくるたびに、私たちは強く思いました。
「この状況に対して、自分たちができることは何だろうか?」

総合ペットフードバンクが目指すもの
私たちの目標は、
どんな状況の動物たちにも「最低限の安心=食べること」を届けることです。
それと同時に、
保護団体の方々が本来の活動――治療、しつけ、譲渡、保護――に集中できる環境を整えることも重要な使命です。
さらに、支援物資は新品に限らず、
「賞味期限が近いフード」や「使わなくなったケージやトイレ用品」などのリユースも積極的に活用しています。
命を大切にするだけでなく、
資源を無駄にしないという意味でも、循環型社会の一端を担う活動として広げていきたいと考えています。
これは、社会全体で動物を支える“新しいかたち”です
このフードバンクは、今まさにスタートしたばかりです。
まだ大きな実績があるわけではありません。
でも、私たちは確信しています。
誰かの寄付が、どこかの動物の命を救う。
誰かの共感が、また次の支援を呼び起こす。
そんな希望の連鎖が、確かに生まれ始めています。
私たちにできること、あなたにできること
今、あなたができることは3つあります。
フードや用品の寄付
ご家庭で余っているもの、企業で処分予定の在庫など、活かせる命があります。協賛・サポート企業として参加
CSR、SDGs、地域福祉に関心のある企業さまのご参加をお待ちしています。この活動を広めること
SNSでのシェアやクチコミも、大きな力になります。
最後に:未来の命のために
「総合ペットフードバンク」は、
誰かが手放した命を、社会全体で支える場所になりたいと思っています。
それは、大げさなことではありません。
あなたが買ったフードの1袋、使わなくなったケージ、SNSでの1回の投稿が、
救われる命につながる――そんな未来を、一緒に育てていきませんか?
